- 2023.06.26
- Blog/ブログ
日本福祉大学・多文化共生論の授業で講演を行いました
6月22日(木)に日本福祉大学の多文化共生論 土井先生の授業にて「外国人の就労、労働の実際」をテーマに講演を行いました。土井先生はグローバル愛知の幹事でもあり、異文化理解や多文化共生、日本語教育の知見が深く、様々な団体と連携しながら外国人支援を行っておられる方です。今回は授業の一つをグローバル愛知がゲスト講師として担当し、日本人の学生と5名の留学生に対して講演を行いました。
この講演では、留学生の現状と就職後の働き方、課題点等を話しました。また授業の後半にはグループディスカッションの時間も設けました。
参加学生からは、「留学生が卒業したあとどのような苦労をしているかを知ることができ、非常に興味深かった」や「外国人を受け入れたい企業がたくさん増えてきているが、周りの社員や環境がグローバル化されていないがために、外国人が困ってしまうのは、もったいないと思う」、「日本人にとっては悪気がない質問内容でも、相手にとっては差別的に感じてしまう内容になることがあることを知った」など、様々な感想をもらいました。
日本福祉大学の学生の皆さんは、福祉に興味を持っている方が多いからか、また学内に留学生が比較的多いからか、外国人に対してポジティブで優しい感想を沢山いただきました。
グローバル愛知は教育機関に出向いて様々なイベントを行っていますが、基本的には留学生向けのイベントを行うことが多いです。しかし、今回のような日本人の学生がメインの講演も得るものが大変多かったです。
若い世代の方々は異文化への対応力があると思うので、文化の違いを楽しみながら外国人の友達をどんどん作ってほしいと思います。